-
『こころ』谷川俊太郎
¥1,320
心は、どこにいるのだろう―――。 跳ねたり、迷子になったり、からっぽになったり、 ココロってちっともじっとしていない。 「生きる」を見つめた日本を代表する詩人が、 千変万化する「こころ」をとらえようと試みた新作詩集。 朝日新聞の5年にわたる好評連載から生まれた、珠玉の60篇。 出版社:朝日新聞社
-
さよならは仮のことば ―谷川俊太郎詩集
¥605
「僕はやっぱり歩いてゆくだろう……すべての新しいことを知るために/そして/すべての僕の質問に自ら答えるために」(「ネロ」)。19歳でデビュー以来、70年にわたって言葉の可能性を追求し続けてきた国民的詩人。国語教科書の定番「朝のリレー」「春に」、東日本大震災で話題となった「生きる」等、豊饒かつ多彩な作品群から代表作を含め独自に編集。その軌跡をたどり、珠玉を味わう決定版詩集。 *表紙に掲載の写真のミニカーは、谷川俊太郎さんが初めて乗った車「シトロエン2CV」 出版社:新潮社
-
『夜のミッキー・マウス』(谷川俊太郎)
¥407
詩人はいつも宇宙に恋をしている。 作者にも予想がつかないしかたで生れてきた言葉が、光を放つ。 「夜のミッキー・マウス」「朝のドナルド・ダック」「詩に吠えかかるプルートー」 そして「百三歳になったアトム」。 ミッキー・マウスもドナルド・ダックもプルートーもアトムも、時空を超えて存在している。 文庫版のための書下ろしの詩「闇の豊かさ」も収録。 現代を代表する詩人の彩り豊かな30篇。 オマケつきの文庫あとがきや、しりあがり寿の解説も。 出版社:新潮社
-
『ひとり暮らし』(エッセイ集/谷川俊太郎)
¥605
恋は大袈裟なものだが、誰もそれを笑うことはできない。 どうせなら陽気に老いたい――。暮らしのなかでふと思いを馳せる父と母、恋の味わい。詩人のありのままの日常を綴った名エッセイ。 結婚式より葬式が好きだ。 葬式には未来がなくて過去しかないから気楽である――。 毎日の生活のなかで、ふと思いを馳せる父と母、恋の味わい、 詩と作者の関係、そして老いの面白味。 悲しみも苦しみもあっていいから、歓びを失わずに死ぬまで生きたい。 日常に湧きいづる歓びを愛でながら、 絶えず人間という矛盾に満ちた存在に目をこらす、詩人の暮らし方。 ユーモラスな名エッセイ。 出版社:新潮社
-
『あたしとあなた』谷川俊太郎
¥2,200
SOLD OUT
2015年刊。 書き下ろし37篇の詩すべてにさまざまな〈あたし〉と〈あなた〉が登場します。 にび色(渋い茶色)の布貼り上製本の前面に、青・白・金の3色の箔を押した工芸品のようなたたずまいのブックデザインは、気鋭のブックデザイナー・名久井直子によるもの。 「一番大事なのは、目の前の言葉を載せる紙」というコンセプトから、本書の制作は「この本のためだけの特別な紙」を作ることからスタートしました。 伝統の高級越前和紙で知られる石川製紙株式会社の協力を得て、しっとりとした質感の鮮やかなブルーの紙が誕生。 まさに、日本の職人技から生まれた贅沢な1冊です。 谷川俊太郎、名久井直子のエッセイを収録した特製しおり付き。 出版社:ナナロク社 著者:谷川俊太郎
-
『あたしとあなた』白いノート
¥2,200
2015年刊の詩集『あたしとあなた』の表紙で、 中面も詩集と同じ「サンレイド(純白)」という紙をあしらった 真っ白なノート。 中には一篇の詩。 詩を書いている方、日々の想いを綴っている方、 読書ノートを探している方など、いかがですか? 出版社:ナナロク社 著者:谷川俊太郎
-
孤独の発明(谷川賢作・原田節)『永遠にやつて来ない女性』
¥2,500
長年に渡り「オンド・マルトノ」のマエストロとして 世界中で活躍する演奏家でありながら、 異色の個性派ボーカリストとしても脚光を浴びる原田節と、 ノンジャンルで多彩な作曲と演奏が冴え渡る作曲家&ピアニストの谷川賢作が タッグを組んだユニット『孤独の発明』2ndアルバム。 今作は室生犀星、立原道造、谷川俊太郎、草野心平、中原中也 5人の詩人の詩に谷川が作曲。 ゲストボーカルに“希望の歌姫 ” エル ・ギブソン (from Los Angeles)を迎えての、 エスプリとユーモアとアイロニーに満ち溢れた全17曲。 時代を超越した、レトロでありながら未来志向の大傑作がついにベールを脱ぐ! ジャケット絵とCDデザインは、ハラダチエが担当。 CDならではの遊び心いっぱいのビジュアルにも注目! 収録曲: 01 鯵のうた 詩:室生犀星 02 鶯のうた 詩:室生犀星 03 かまきりのうた 詩:室生犀星 04 猫のうた 詩:室生犀星 05 お時計の中には 詩:立原道造 06 夢見るシャンソン人形 詩曲:セルジュ・ゲンスブール 07 猫を見る 詩:谷川俊太郎 08 好きならしかたがない 詩:室生犀星 09 影の鳥 (Inst) 10 組曲「さふらん」 詩:立原道造 11 犀川 詩:室生犀星 12 永遠にやつて来ない女性 詩:室生犀星 13 猫に見られる 詩:谷川俊太郎 14 秋の夜の会話 詩:草野心平 15 雪が降つてゐる 詩:中原中也 16 老いた音楽家が天使のふりをする (Inst) 17 生きとし生けるものはみな 詩:谷川俊太郎 曲:谷川賢作 (06を除く) 孤独の発明:原田 節(vocal, ondes martenot) & 谷川賢作(pf, vocal) ゲスト:Eru Gibson (vocal) ★谷川俊太郎さんの応援動画はコチラ https://youtu.be/jYaSq7fzr48
-
『ぷかぷか ぽかぽか』ひだのかな代
¥1,430
ことば遊びが楽しい! 親子で声に出して楽しむ絵本♪ 親子(2歳位〜)で一緒に声に出して楽しめる! ページをめくるたびに発見もある! たくさんの“かさねことば"に、いつの間にか夢中になる絵本。 『ミッケ! 』や『ウォーリーをさがせ! 』のようなタッチにも 親しみやすさがあります。 ところどころにひだのかな代さん絵本のキャラクターが登場するのも ファンならではの「探す楽しみ」を味わえます。 *ひだのかな代フェア{いつもどこかで}開催中 ●商品の説明 ワンワン、ゾロゾロ、ピカピカ、ノリノリ、 ぐるぐる、ムシャムシャ、ドーンドーン。 ここは“かさねことば"が溢れる世界。 親子で声に出して楽しんで!
-
『ベージュ』(谷川俊太郎)
¥1,650
SOLD OUT
18歳のとき、詩人は湧き上がる言葉を大学ノートに書き留めた。 あれから70年――。 文字でも声でもない詩を 伝書鳩のように虚空に放ってみたい 詩はどこへ飛んで行くだろうか 第一詩集『二十億光年の孤独』以来、つねに第一線で活躍する詩人が、未収録の作品から自ら選び、書き下ろしを加えた31篇。誕生と死。時間。途上の感覚。忘却の快感。声のひびき――88歳の傑作詩集。 出版社:新潮社
-
子どもたちの遺言(詩:谷川俊太郎 写真:田淵 章三)
¥1,650
へその緒がついたままの新生児、今を力一杯に駆け抜ける少年、夜の街で携帯電話に見入る女子高生……。 さまざまな年代の子どもたちの一瞬の表情を捉えた写真に、詩人・谷川俊太郎氏が詩を寄せた写真詩集です。 「今」を全力で生ききり、一瞬一瞬を脱ぎ捨てて新しく生まれ変わりながら成長する子どもたち──その生きざまや心の声を、『すき』『どきん』(理論社)など少年詩の分野でもすぐれた作品を生み出している谷川氏が綴った、子どもたちの「遺言」です。 子どもを取り巻く大人にとっては、あの日通り過ぎていった子どもたちの表情、今見過ごしている子どもの心に出会い、ふれあいを深めるきっかけとなる一冊です。 子どもたち自身にとっても、詩は自らの心を模索する道しるべとなるでしょう。 それらの詩は彼らの心の奥底にとどまり、長い人生の途上で何度も浮上しては、自己を見つめる機縁となるはずです。年代を超えて、広くお薦めしたい一冊です。 育児疲れのママに、心のビタミン。 子どもたちの写真に癒されます。 幅広い年代の方へのプレゼントにも。 【編集者コメント】 谷川氏に、子どもたちへの遺言という形で子どもへの賛歌、彼らにこめる祈りを綴っていただきたい、その詩人の目線でわが子を見つめてみたい──本書は当初、そうした思いで企画し、依頼をしました。 その企画を「まだ死からはるかに遠い子どもが大人に向かって遺言するほうが、この時代ではずっと切実ではないか」と谷川氏が発想の逆転をさせ、子どもたちの心を深くすくいあげた詩集となったのです。 本書のもうひとつの魅力が、子どもたちの生き生きとした表情をとらえた、田淵氏による写真の数々。 1年半以上の時間をかけて街や山を駆け回り、体当たりで子どもたちに向き合ってくださいました。 何度も読み返し、あの日のわが子に、子どもだった自分の心に出会ってください。 出版社:佼成出版社
-
しんでくれた(文:谷川俊太郎 絵:塚本やすし)
¥1,430
うし しんでくれた そいではんばーぐになった ありがとう うし 谷川俊太郎氏の詩が絵本になりました。 心に深くとどく言葉と、力強い絵で「命をいただく」ことの意味を伝えます。 声に出して読めば、生きる力が湧く一冊です。 ※※※帯コメントをご紹介します※※※ いきものは いきものをたべなければ いきていけません。 にんげんは ほかのいきもののおかげで いきているのです。 「いのちは いのちをいけにえとして ひかりかがやく」 そのことを わすれたくありません。 谷川俊太郎 出版社:佼成出版社
-
かあさんどうして(詩:谷川俊太郎 絵:中村悦子 )
¥1,430
「かあさん、かわはどうしてわらっているの?」 こうさぎは、といかける。 「かあさん、かわはどうしてやすまないの?」 「それはね、うみのかあさんがかわのかえりをまっているのよ」 おおきくなったこうさぎたちに、たびだちのひがきた。 かわをおいかけて、きせつをこえて、 うみのかあさんにあいにいく―。 谷川俊太郎詩の絵本。 出版社:佼成出版社
-
今日までそして明日から(詩:谷川俊太郎 写真:田淵 章三)
¥1,650
写真家・田淵氏との2作目のコラボレーションとなる本作。 前作『子どもたちの遺言』では、みずみずしい子どもたちの表情と心情をとらえて話題を呼びましたが、今作のテーマはそれと打って変わって、〝50代の女性の顔〟。 「どんな世代よりも一番リアルに人生が顔に出るのではないかと思った」 (田淵章三・「あとがき」より) 「男は化粧の下の女の素顔、そこに現れた歳月がもたらすものと 歳月が奪うものとが一つになった自然の力を ひそかに畏れます」 (谷川俊太郎・本文「自然の力」より) 写真の女性たちの表情の奥に秘められた心模様、人生の揺らぎ、醸されてきた女性性を、 谷川俊太郎が珠玉の言葉で紡ぎ出す――。 二人のアーティストが「詩と写真の対話」を重ね、じっくり編み上げた一作です。 刊行記念のトークライブから、谷川氏の生トークによる制作秘話もお届け! youtubeで「谷川俊太郎 恋文」と検索してください。 ★★作家・阿川佐和子氏推薦! ! ! ★★ 「自分の顔,嫌いですか? 私はときどき鏡の前で,やんなっちゃうなあと思います。 でもたまに、ま、悪くないか、とも思う。 だって目尻のシワも、まぶたのタレも、ハリのない肌も、 みんな頑張ってきたんだもん。」 (帯推薦文より) 出版社:佼成出版社
-
すこやかに おだやかに しなやかに
¥1,100
この世界のもっと向こうへと続く道がある―。 日本を代表する詩人・谷川俊太郎が、 韻文形式の経典『ダンマパダ』の英訳に インスピレーションを得て紡いだ12編の詩。 声に出して、体ぐるみで何度でも味わいたい詩集。 出版社:佼成出版社
-
『谷川俊太郎を想像する』(ウィリアム・I・エリオット)
¥1,320
半世紀にわたって谷川俊太郎さんの詩を英訳し世界に紹介している著者が、長年の友情に感謝し、谷川俊太郎さんへ贈る詩集。 本詩集は日本語と英語のバイリンガル版。 詩人の娘でニューヨーク在のデザイナー、キャロル・カリスタがユーモアと温かみのある絵を飾り、すてきな詩集に仕上げている。 <店主コメント> これは俊太郎さんのあの詩と共鳴している…という作品を見つけると嬉しくなる、1冊で2度楽しめる作品です。 出版社:港の人
-
『ぼくとがっこう』(文・谷川俊太郎 絵・はたこうしろう)
¥1,540
学校へいきはじめたばかりの「ぼく」。 学校はうちじゃない。 先生はおかあさんじゃない。 なじめない中で、少しずつ自分の見たいもの、感じたいものを見つけ、 いろいろな日々の中で成長していく。 やがて学校を離れる日がきて… 「べんきょうができるできないだけで、ひとのねうちはきめられない ということをおしえてくれるのが、がっこうのいいところです」(谷川俊太郎) ぜひ親子でごらんください。 出版社:アリス館
-
『オサム』(谷川俊太郎・あべ弘士)
¥1,980
谷川俊太郎さんの詩「ぼくのゆめ」の中に、 「いいひとになりたい」というコトバがあります。 谷川さんは「いいひと」がどんなひとかコトバに書くのはむずかしいので 絵で描いてほしいといって、「オサム」という文を書きました。 それを見たあべ弘士さんは、オサムはゴリラだとひらめいて たちまち絵を描きました。 文・谷川 俊太郎 1931年、東京都杉並区生まれ。詩人。その詩作多数。 童話屋刊には、詞華集『はるかな国からやってきた』『すてきなひとりぼっち』『ぼくはぼく』『こどもあそびうた』、 共著『ふじさんとおひさま』『えほん なぞなぞうた』がある。 絵・あべ 弘士 1948年、北海道旭川市生まれ。元・旭川市旭山動物園飼育係、 現・絵本作家。代表作に絵本『あらしのよるに』。 童話屋刊には、『ゴリラはごりら』『かぜのこもりうた』『えほん なぞなぞうた』などがある。 出版社/童話屋 ハードカバー・32P
-
M.B ゴフスタイン 絵本『作家』
¥1,650
SOLD OUT
作家は ソファに座って 考えをあたためている この本でM.B.ゴフスタインは、作家とはなにであるかを簡潔に、しかもゆきとどいた心で説明している。 じっと見つめ、形をととのえ、日々の生活の中でひろったイメージを集めあたためている・・・・・・。 M.B.ゴフスタインが、図書館員や学校の先生達に自分の仕事や自分自身のことを話すときに、いちばん気に入っているのは、どうやって本を書くんですかという質問に答えていくことだという。 ゴフスタインによれば、これが、実は A Writer・作家 の種になったもので、その質問はずっと、何年ものあいだに彼女の心の中にあって、やがて時が来たときに初めて、「紙に言葉をおき、それを切り、刈り込み、設計し、形をととのえた」という。 著者:M.B. ゴフスタイン 翻訳:谷川 俊太郎 本体サイズ:19cm×15cm ページ数/32ページ 出版社/G.C.PRESS
-
M.B ゴフスタイン 絵本『ブルッキーのひつじ』
¥1,210
作者ゴフスタインは、この絵本をご主人に捧げました。あなたの大好きなひとに、想いを届ける絵本です。 小さな女の子ブルッキーはひつじを飼っています。 ブルッキーとひつじのユーモラスなやりとりは、生きものを愛するゴフスタインの気持ちを見事に表現しています。 著者:M.B. ゴフスタイン 翻訳:谷川 俊太郎 本体サイズ:17cm×13cm ページ数/32ページ 出版社/G.C.PRESS
-
『じべた』(文・谷川俊太郎、絵・黒田征太郎)
¥1,650
地に足、心に花。絵本できました。 * 詩人・谷川俊太郎と画家・黒田征太郎による絵本が刊行。 今、熊本から全国へ届ける大地の言葉、魂の絵。 閉じ込められる日々が続いても、 地面がぬかるみ、建物が流されても、人の営みは続きます。 私たちには、大地に心を寄せる時間が必要かもしれません。 今だからこそ生まれた絵本『じべた』。 谷川俊太郎と黒田征太郎、ふたりの想う『じべた』です。 32ページ/210×270mm 2021年3月11日刊行 発行者・編集者:田尻久子 発行所:橙書店
-
M.B ゴフスタイン ぬいぐるみ(ブルッキーのひつじ)
¥1,760
SOLD OUT
TONKACHI制作によるとっても愛らしいぬいぐるみ。 ゴフスタインの著書である絵本「ブルッキーのひつじ」。そこに登場する”ひつじ”がかわいいぬいぐるみになりました。素朴ながらも、ユーモアに富んだキャラクターの表情をそのままに、まるで絵本から出てきたかのよう。置き場所を選ばないミニサイズだから、絵本と一緒に飾るのもおすすめです。 サイズ(mm) W130×H98×D45 素材 アクリル 生産国 中国
-
M.B ゴフスタイン マグカップ(おとなりさん)
¥2,750
SOLD OUT
TONKACHI制作によるとっても愛らしいマグカップ。 M.Bゴフスタインの絵本「おとなりさん」から印象的なシーンを選んだマグカップです。カップの両面にそれぞれ印象的なシーンがデザインされ、サイドには絵本のタイトルがプリントされています。つまりこのカップ自体が絵本のダイジェストになっています。専用BOX入りで、ギフトにもぴったりです。 【マグカップについて】 美濃焼の工房と作った日本製のマグカップです。 ゴフスタインの絵の空白とマッチするように、白にこだわった磁器製のマグカップです。 シンプルな切立型なので、コーヒーでも紅茶でも、使い方を選びません。 【デザインについて】 今は、絶版になっている1989年に出版された絵本「おとなりさん 原題:NEIGHBORS」の印象的なシーンをマグカップにデザインしています。引っ越してきたお隣さんと1年の時間をかけて親しくなっていく、ゆっくりとした時間が流れる、少し不思議なストーリーです。絵本は現在絶版ですが、トンカチより新訳・新装版が出版予定です。 サイズ(mm) Φ80 × H90 容量 300cc 生産国 日本 注意事項 電子レンジ、食洗機OK
-
M.B ゴフスタイン マグカップ(ブルッキーのひつじ)
¥2,750
TONKACHI制作によるとっても愛らしいマグカップ。 M.Bゴフスタインの絵本「ブルッキーのひつじ」から印象的なシーンをセレクトしたマグカップです。カップの両面にそれぞれ印象的なシーンがデザインされ、サイドには絵本のタイトルがプリントされています。つまりこのカップ自体が絵本のダイジェストになっています。専用BOX入りで、ギフトにもぴったりです。 【マグカップについて】 美濃焼の工房と作った日本製のマグカップです。ゴフスタインの絵の空白とマッチするように、白にこだわった磁器製のマグカップです。シンプルな切立型なので、コーヒーでも紅茶でも、使い方を選びません。 サイズ(mm) Φ80×H90 容量 300cc 生産国 日本 注意事項 電子レンジ、食洗機OK
-
『おやつのうた』(絵・すずきもも 詩・古川奈央)
¥800
俊カフェ店主が書いた、「おやつ」がテーマの詩に 札幌在住の絵本作家・すずきももさんが絵をつけた 軽くて可愛い絵詩集です。